安眠術」カテゴリーアーカイブ

ぐっすり眠ることと健康の関係、さまざまな安眠術などの情報。 安眠 快眠 のためのいろいろな方法を紹介。 腹式呼吸と自律訓練法 、 タオル枕 など。

ラベンダー、カモミールのアロマですっきり目覚める

アロマを活用して「よい睡眠」とリラックス効果を

アロマセラピーとこころの病について世界で初めて発表した先駆者は、イタリアの精神科医、パオロ・ロペスティです。彼は、ミラノの植物誘導体研究所所長をしていたのですが、オレンジ、ベルガモットなどの柑橘系の精油が、うつ病や不安障害に対して用いると有効であると発見しました。

このようにアロマセラピーと精神医学は、まったく関係がないというわけではありません。睡眠を深めるアロマとしては、ラベンダーがもっとも有名です。国際文献を探しても、ラベンダーによって睡眠の質が改善した、不眠症の治療に有効だったという報告は少なくありません。

ただし、深睡眠がどの程度増加したかなど、脳波を用いて精密に定量的に研究した報告は、ほとんどありません。ほかにもサンダルウッドやカモミール・ローマン、ネロリなどが睡眠をよくする効果があるといわれています。

ラベンダーでは酢酸リナリルが、サンダルウッドではサンタロールという成分が、それぞれ睡眠に効果的な成分と考えられています。

個人によって好みも違うと思いますので、自分がいちばんリラックスできると感じるお気に入りのアロマを使うのもいい方法です。

ラベンダーなどの睡眠にいいアロマとは対照的に、冒頭で紹介したオレンジやベルガモット、レモンなどの柑橘系、イランイランなどは、精神的な緊張を和らげストレスを緩和するとともに、集中力を高める作用もあるといわれています。

レモンは、脳活動をスローダウンさせるGABAという物質のレセプターの作用を弱めてしまい、睡眠に好ましくないという研究もあります。ということは、こうした柑橘系やイランイランなどのアロマを、朝スッキリ目覚めたいときに使うのも、いいエ夫だと思います。

日中の覚醒度合いが高いはど、メリハリがついて夜の睡眠がよくなりますから、昼間と夜のメリハリをつける意味でも、アロマの上手な使い分けは効果的かもしれません。

副作用には十分注意する

大学病院や一般病院の臨床ではアロマセラピーを用いる機会があまりないのですが、民間のメンタルクリニックではリラクセーションでアロマセラピーを導入しているところがあります。老人保健施設などお年寄りの施設では、アロマセラピーが利用者の不安や苛立ちを和らげるのに効果があったという報告がいくつかあります。

こうしたことからも、睡眠の質をもう少しよくしたい、リラックスして眠りにスムーズに入りたい、朝の目覚めをスッキリきせたい、などと思っているかたは、アロマを試みる価値があると思います。この項の最後に、アロマセラピーを実際に行ううえで重要な注意点をお伝えしておきます。先に挙げたようないくつかのアロマには、副作用があります。オレンジ、べルガモット、レモンなどの柑橘系のアロマは、「光感作」という副作用があり、日光を浴びると皮膚に発疹が生じてしまうアレルギー反応があらわれることがあります。
また、妊娠中のかたは使用に注意しなければならないアロマが多いので、十分に調べてから慎重に使用したはうがいいでしょう。

眠れない | アロマテラピーの効能・効果

アルミ療法

イライラによる不眠に効果的

寝つきが悪いとイライラしてますます眠れなくなるものです。そこで、ふとんに入る前にぜひ試していただきたいのがアルミ療法です。とくに冬の晩は、アルミ療法を行うと手足が心地よく温まって不眠に悩んでいたのがうそのようにぐっすりと寝つけるようになります。
ふとんに入る1時間前からはじめ、朝までつけて寝てください。

寝つきが悪い人の多くは、交感神経が優位になっているので、すみやかに睡眠に移行させるためアルミ療法で副交感神経を優位にします。アルミを手足に巻くと心身がリラックスして眠けを催してきます。副交感神経が優位になると、毛細血管が拡張して皮膚温が上昇します。とくに上昇するのが手足の皮膚温で、ここの温度が上昇しないと副交感神経が優位になりません。保温効果と断熱効果が抜群にすぐれているアルミホイルで手足をおおって皮膚温を高めると、交感神経の緊張が取れてスムーズに副交感神経が優位になるのです。

まず、アルミホイルと木綿の薄い布(タオルでもよい)を用意します。布を2つに折り、その間に便せんをたてに半分に折った大きさのアルミをはさんでテープでとめます。これを、アルミの光沢のある面を肌側に向けて体に当てます。当てる場所は、手足の4カ所です。
アルミホイルが破れやすい場合は、二重にしたものをはさんだり、アルミテープ(流し台のすき間などに使うテープ) を利用しましょう。

まず、手首の横ジワから腕のつけ根寄りのほうにアルミを巻きつけます。アルミを上からばんそうこうで押さえたり、ネット包帯のようなもので上からおおってとめます。これを両腕に行います。次に、足の土踏まずから足の甲にかけてをおおうようにアルミを巻き、大きめの靴ふ下をはいたり、アルミの上からばんそうこうでとめます。これを両足に行います。

安眠水枕(アクアピロー)

頭寒足熱が快眠には欠かせない

東洋医学では昔から頭を冷やして足もとを温める頭寒足熱が健康維持のために大切だとされてきました。頭に過剰なエネルギーが集まると、頭がのぼせてきてイライラしてストレスがたまりやすくなります。

このストレスが、めまい、耳鳴り、自律神経失調症、高血圧や心臓病を引き起こす原因になっているのです。とにかく現代人は、頭寒足熱とはほど遠い毎日を送っています。

とくに夏場はどこに行っても冷房がきいています。この状態では冷たい空気は部屋の下のほうにたまり、反対に頭の高さでは温度が高くなっています。ひどいときには足もとと頭のあたりとでかなりの温度差があるケースも見られ、これでは完全に頭寒足熱の逆になっているので体調を崩しても当然といえます。

暑さの厳しい夏は、夜も寝苦しく、ついつい睡眠不足になって体調を崩しがちです。そこでおすすめしたいのが、安眠水枕です。この安眠水枕(アクアピロー)は、アメリカ製で水の温度を体温より低く保つ働きのある特殊な成分を含む水が入っています。

一般的によく使われている冷凍庫で凍らせて使う枕は、取り出したときはかなり冷たいのですが、時間が経過するとと体温と同じ程度まで温度が上がってしまいます。
また、水枕も時間がたてば水温が上がってしまいます。このアクアピローは、最初から極端に冷たくない代わりに、いつまでたっても冷たさがほとんど変わらず、適度な冷たさを保ちます。夏の間、頭寒足熱の状態を保つために、頭にアクアピロー、足もとには毛布をかけて寝ると、夜寝ている間じゅう無理なく頭を冷やして体のバランスが整い、ぐっすりと眠れます。