寝付きをよくする微温浴

リラックス効果を高める入浴

体の汚れを落とすだけならシャワーだけでも事足りますが、疲れを取ったり体をりラックスさせたりする効果は得られません。ぬるいお湯にゆっくりつかる微温浴が安眠のためにも有効です。

お湯の温度の目安は、夏なら高くても38度、冬でも40度ぐらいのぬるま湯に15~20分程度入ると、心身にたまった疲労が取れて湯疲れもしません。
微温浴をすると、寝つきがよくなってぐっすりと熟睡できますので、不眠症に悩む人は毎日行うようにします。

人が眠くなるのは、心身の緊張をやわらげてリラックスさせる働きをつかさどる副交感神経(意志とは関係なく体の働きを支配・調節している自律神経の一種) の働きによるものです。

ぬるいふろは、この副交感神経の働きを活発にするので、快眠を得るのにひじょうに効果的なのです。

安眠に役立つ微温浴のやり方です。お湯は湯ぶねにつかったとき、腰のあたりまでくる量でけっこうです。年をとると心臓や肺に過度の負担がかかるので、熱めのお湯に肩まで入るのは禁物です。

ぬるめのお湯でも、暑い季節なら下半身をお湯につけるだけで汗が出てくるほどじゆうぶんに温まります。また、冬なら上半身にシャワーなどでお湯をかければ、湯冷めすることもありません。おふろで腰痛や肩こりを解消するなら、入浴しながらの軽い運動をおすすめします。

腕をまっすぐ伸ばしてもう片方の腕で胸のほうへ引き寄せる、肩や首を回す、立ったり座ったりする、湯ぶねの緑に腰をかけてお湯をけるなどの運動で、驚くほど腰痛や肩こりが改善します。ただし、汗がダラダラ流れるほどやると、寝るときになっても汗が引かず、暑苦しくて安眠どころではなくなってしまいます。

また、運動で興奮した交感神経によって目がさえてしまって、かえって寝つきが悪くなってしまいます。とくに、夏の時期の細微温浴は、寝る1時間前までに行うようにし、湯ぶねの中で行う運動も汗が垂れるまでやらないようにしましょう。

入浴剤を利用してバスタイムを楽しく演出

快適な微温浴のために、さまざまな工夫をしてみましょう。たとえば、リラックス効果を高める香りの入浴剤を利用したり、浴室内に音楽を小さな音で流したりするのも気分が落ち着きます。

香りは自分の好きな香りのものを選ぶようにしましょう。安眠に効果があるといわれる香りでも、好みのものでないと、かえって逆効果になります。
そのほか、ふろの照明を少し暗くしてみたり、浴室内に観葉植物を置いたり、落ち着いた感じの音楽を小さな音で流してみたりするのもよいでしょう。

なお、入浴前後のお酒は、飲み方や飲む量によって効果的にも逆効果にもなります。泥酔状態で入浴するのはもってのほかです。アルコールで血管が拡張して心臓に負担をかけることになります。また、湯ぶねの中で寝てしまっておぼれる危険もあります。ある程度酔いが冷めてから入るようにしましょう。安眠をもたらす微温浴を毎日の生活に上手に取り入れていただきたいものです。

入浴時に精油とバスソルトを混ぜるとより効果的です。

コメント