睡眠」カテゴリーアーカイブ

ぐっすり眠ることと健康の関係、さまざまな安眠術などの情報。 睡眠サプリメント や 睡眠薬 、 不眠症 についても。 質のよい睡眠のために など。

病院で処方される 睡眠薬 の種類と作用について

医師が処方するメジャーな睡眠薬について、どれくらい知っていますか?

睡眠の悩み、と聞いて、「睡眠薬」を連想するかたも多いはずです。

規則正しい生活や食事だけではなかなか不眠が改善せず、「とにかく眠れない」「眠りたい」というとき、睡眠薬は助けになります。
医療機関で処方される代表的なものは、ベンゾジアゼピン系薬剤という種類のものです。脳のシナプス(神経細胞間の隙間)に存在するGABA というレセプターに働きます。

最近では、ベンゾジアゼピン系とは別の化学構造にもかかわらず非常によく似た作用を持ちかつ副作用の少ない、非ベンゾジアゼピン系薬剤が主流となってきています。

日本では、「マイスリー」や「ルネスタ」がこれに該当します。ドラッグストアで売っている睡眠薬は、抗ヒスタミンンン系のジフェンヒドラミンという物質です。

風邪薬や花粉症の薬で眠くなる成分と基本的には同じです。まったく異なるメカニズムの睡眠薬としては、2010年に承認されたラメルテオンがあります。

眠りのホルモンであるメラトニンの受容体を刺激して、人間の自然な眠りに近い睡眠を誘発させる薬剤です。覚醒を維持する「オレキシン」という物質をブロックする睡眠薬、スボレキサントも近々承認される予定です。スボレキサントは、副作用の少なさが注目されている期待の薬剤です。

作用時間の違う睡眠薬が、使い分けて処方されます

睡眠薬の大多数を占めるベンゾジアゼピン系の薬物には、作用時間(正確には半減期、薬がからだから分解・排出されるスピード)によって4種類に分類されます。超短時間型、短時間型、長時間型、超長時間型、の4種類です。

寝付きだけ悪いひとには、超短時間型ないし短時間型の睡眠薬を、夜中に起きてしまうひとには長時間型を、明け方早くに目が覚めてしまうひとには超長時間型を、というのが基本的な使い方です。

いずれも、薬を飲むことで眠る、という作用の点では共通しています。では、睡眠の深さは、いったいどうなるのでしょうか?

例外を除けば、ほとんどのベンゾジアゼピン系薬剤、抗ヒスタミン薬は、ノンレム睡眠の第2段階という、浅い軽睡眠の時間を増やします。

深い睡眠やレム睡眠の時間は「少なくはしない」程度であって、増加させるわけではありません。したがって、全体の睡眠に占める軽睡眠の割合は増えます。

抗うつ別にも睡眠をよくする効果があります

睡眠のための薬は、なにも睡眠薬ばかりではありません。抗うつ薬の「テトラミド」「レスリン(デジレル)」「レメロン(リフレックス)」も、睡眠作用があるので、主にうつ病のかたの睡眠をよくするためによく処方されます。

ベンゾジアゼピン系ばかりで睡眠を維持しようとすると、筋弛緩作用(ふらつきや、中止したときのリバウンド不眠など、副作用の可能性が高くなるので、ほかの系統の薬剤と組み合わせるのが、専門家の腕の見せどころです。

また統合失調症に主に使われる「セロクエル」「ジプレキサ」「リスパダール」などの非定型抗精神病薬と呼ぼれる薬剤も、睡眠に効果があることがわかってきています。

双極性障害など気分障害にも効果があるという報告もあります。臨床現場ではこの非定型抗精神病薬の登場機会が非常に増えてきており、統合失調症だけだった保険適用も以前に比べれば拡大してきています。

最近のトピックとしては、睡眠薬の多種・多剤併用の問題が挙げられます。特にベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系薬剤も含めて、2~3種類以上の睡眠薬を併用する必要性は低いとされています。

これらの薬剤の過剰処方は、いわゆる「ボーッ」とさせてしまい認知機能を落とす、あるいは「飲まないと不安」という依存性の問題があり、望ましくはないのです。

厚生労働省も問題視して、平成24年より睡眠薬を3剤以上処方した場合は、診療報酬が2割カットされることとなりました。さらに厚生労働省は研究事業として、「睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン」の作成に乗り出し、睡眠薬の過剰処方を防止しようと躍起です。眠りの薬は、ベンゾジアゼピン・非ベンゾジアゼピン系薬剤だけではないということを、強調しておきたいと思います。ほかの薬剤をうまく合わせていけば、状態が落ち着いたときに薬を減量・中止して「卒業」することができるのですから。

関連情報

急増している高齢者の不眠解消方法 睡眠薬ではなく大麦発酵酵素「セロトアルファ」

睡眠に対するやや強すぎるこだわりが不眠を招いてしまっているケースも

年を取って眠りが浅くなった、夜中に何度も目が覚めてしまう、など不眠に悩む高齢者がふえています。
実は、体が老化するように、睡眠にも老化があるそうです。高齢者の不眠をどう改善すればよいのかについては、不眠に悩む人にとってとても重要です。

加齢で眠りが浅くなる

加齢で眠りが浅くなる

若い20代なら、深夜や明け方に目が覚めることはほとんどありません。しかし40代、50代と年を取るにつれて、夜間に何度も起きるようになります。80代になると、比例してさらに増加します。夜は遅い時間まで眠れないのに、朝も早くから目が覚めてしまいます。

中途覚醒だけでなく、眠り自体も浅くなります。40代から、深い睡眠がへり始め、80代では、すっかりなくなります。中途覚醒が多く、眠りが浅い高齢者に、不眠の訴えが多いのは当然のことなのです。

厚生労働省の統計でも、病院に行くほどではない状態も含めて、よく眠れない人は、20.5人に1人の割合でいると報告されています。

加齢によって深い睡眠がへるのは、脳の神経の脱落とか、神経伝達速度の低下とか、神経伝達物質の分泌量の減少とか、さまざまな神経学的、生理学的な老化が複雑に絡み合ったものと思われます。体を動かす機会が減っていることもひとつの原因です。睡眠は、ある程度の体の疲労がないと思うように寝付けないのです。

高齢者では、仕事や家事の引退後、昼間に時問を持て余す場合が増えます。そのような生活では、昼問の活動量が低くなり、夜、眠れなくなるのは自然です。

よく入院をして1日中ごろごろした生活をしていると夜に全く眠れなくなるケースがあります。これは、ストレスや環境の変化なども影響するので、一概に体を動かさないことの原因にむすびつけるのはやや無理がありますが、入院により運動量が劇的に減少することもひとつの要因です。

また、その眠れないことに対するこだわりを持つ時間が多くあるので、昼間から、「体のためには眠らなければいけないのに、眠れない。どうすればいいのか」というようなことばかり考えがちになります。

生理学的には、リラックスした状態になることが、入眠の条件です。しかし、睡眠に対するこだわりが強くなっていると、どうしても緊張状態になり、眠れなくなってしまいます。

そのうえ、高齢になるとふえる中途覚醒も問題です。普通は、中途覚醒があっても、朝になれば忘れるのですが、不眠そのものに注意が強く向いていると、夜中、日が覚めたときに、「あ~また眠れていない」とストレスを抱えてしまいます。

そうなると、もうしっかり覚醒させる方向に脳が働き、ますます眠れなくなるという悪循環になってしまいます。年を取ったら、眠れないのはあたりまえと思ったほうがかえっていいようです。では、加齢による不眠にも、治療法はあるのでしょうか。

睡眠障害の治療には、その原因を明らかにすることが先決です。生活や仕事、家庭の状況、人間関係などをよく問いたり、睡眠日誌もつけてもらったりします。そのような調査から、昼寝が多く、あまり外出しない生活の人には、生活の心構えを少しずつ変えていくことも提案します。昼問に動く時問を多く取るようなことも大切です。

脳の覚醒をおさえる新薬も登場している

睡眠薬については、何をやっても眠れない場合の最終手段として、薬が必要な場合には、睡眠薬が必要になるケースもあります。ただし、最初は、眠れるのですが次第に薬が効かなくなるケースが多いのも事実です。

現在使われている睡眠薬のほとんどが、ベンゾジアゼピン系という種類のものです。この薬には、昼問の眠気という副作用があります。飲みすぎると、効果が翌日まで持ち越され、眠気、頭痛、倦怠感、脱力感などにさいなまれるのです。常用し続けると、依存が起こったり、同じ量では眠れなくなったりします。
不眠の治療に使われる薬はこちらです。

最近、オレキシンをターゲットにした、新しい作用機序の睡眠薬が登場しました。生理的な依存が起こりにくいので、注目されています」。オレキシンとは、脳の視床下部あたりから分泌されている神経伝達物質です。

「ナルコレプシー」という睡眠障害の研究を通じて、オレキシンは、覚醒の維持に重要な役割を担っていることが明らかになりました。ナルコレプシーとは、昼間でもすっと寝てしまう病気です。症状としては、夜間の不眠、頻繁な中途覚醒もあります。有病率は1000人に1人です。ナルコレプシー患者は、正常者に比べてオレキシン自体の産生量の低いことがわかってきました。その後の研究により、オレキシンの産生が低下していることが、覚醒の維持に障害のあるナルコレプシーの原因であろう、と考えられるようになっています。

今回、登場した新薬は、オレキシンが脳神経の受容体に結合するのを阻害し、その作用を抑制するものだそうです。

脳の覚醒状態を抑え、穏やかな眠りへと導く、新しい作用メカニズムの薬として期待されています。

睡眠薬を使いたくない方はこちらの快眠ぐっすり酵素 セロトアルファがおすすめです。セロトアルファの主成分「発酵大麦エキス」は、麦焼酎の醸造過程で作られる発酵産物から有効成分を抽出したエキスでアミノ酸・ペプチド・クエン酸・ポリフェノール等の成分を含む栄養価の高い天然食品素材です。

不眠やストレスなどの心の問題からの不調は脳内の「セロトニン」が
深く関係していることがわかっています。セロトニンの活動が弱ると様々な身体の不調を招きます。不眠もひとつの症状のあらわれです。

セロトアルファ」は今注目を集めている「発酵大麦エキス」が主成分、「生きる力をサポートする」全く新しいサプリメントです。

酵素による細胞の代謝機能の克進、さらに免疫機能の回復と抗酸化作用による相乗効果に注目が集まります。そして、セロトアルファによる睡眠の質の向上に期待が集まります。
夜、ぐっすり寝られて、朝、すっきり目覚める、すなわち快眠は、すべての病気、その他の体の不調を癒し、健康を取り戻す土台となるものです。

そのためには、精神の安定にも寄与するセロトニンの活性化が不可欠となります。セロトアルファの画期的なところは、この脳内神経伝達物質の要ともいえるセロトニンの活性作用にすぐれ、薬に頼ることなく、セロトニンが活性化し、正常化の方向に働くことです。
夜ぐっすり寝られれば、睡眠薬からの離脱も可能となり、免疫機能もさらに安定。もちろん、疲れも取れて、活力の復活にもつながるでしょう。

メラトニン は食品の摂取と散歩とで分泌できる 睡眠誘発物質

一般食品からも摂取できるメラトニン

メラトニン サプリ は不眠の解消に効果があるとされ、数年前からアメリカで注目された錠剤の健康食品です。いわゆる睡眠薬とは異なり、安全で自然な睡眠が得られるということでブームとなりました。その情報は日本にもすぐに伝わりましたが、いまだに医薬品としての認可がされていません。また、アメリカではメラトニンの中毒患者が新聞報道されたりするなど、安全性が疑問視されていますが、適正な用量を守ればそれほど危険なものではありません。

しかし、ほかの薬物やアルコールとの併用による相互作用については、不明な点が多いのは事実です。新聞報道された中毒患者については、メラトニンをほかの薬やアルコールと併用した結果、意識障害が生じたという可能性もあり、そういった服用方法は危険です。

また、もう1つの中毒の原因として考えられることとしては、メラトニンの錠剤に不純物が含まれていた可能性があります。このことが、現在報道されているメラトニン中毒の原因としてもっとも疑われます。

メラトニンを服用するときには、通常、アメリカなどで市販されている錠剤の健康食品を個人輸入して飲むわけです。現在、多くのメーカーがメラトニンを健康食品として販売していますが、その一部のメーカーが、経済性重視のために粗悪品を販売した可能性が考えられます。
この場合、メラトニン中毒というよりは、むしろ特定のメラトニン錠剤中毒と考えられます。したがって、アメリカなどで市販されているメラトニンの錠剤を服用される場合、比較的多くの方が購入されている製品を選択されるのがよいと思われます。ただし、その判断材料が実際のところ乏しいため、責任の所在が個人にあることをよく認識したうえで服用されるべきです。以上のように、錠剤の服用に不安を感じる方におすすめしたいのが、食品からメラトニンをとる方法です。

カイワレダイコンやシュンギク、アシタバなどに比較的多くのメラトニンが含まれています。ただ、メラトニンを多く含む食品も、錠剤と比較するとメラトニン含有量はきわめて微量で、多量に食べたとしても効果はなかなか期待できません。そこで、メラトニンを直接摂取することと代用できる方法があります。それは、メラトニン生合成の前駆物質、すなわち私たちの体内で日常 メラトニン が作られるときの「材料」を食品から摂取する方法です。

これが トリプトファン という物質で、メラトニンの素となります。メラトニンにくらべて多量に食品に含有されています。しかも、トリプトファンの摂取により、体内のメラトニン量が増加することは、実験的に証明されています。

トリプトファン は、メチオニンやフェニルアラニンと同じく、 必須アミノ酸 のひとつです。トリプトファンを比較的多量に含有する食品には、麩( ふ )、くるみ、ゴマ、落花生、ゆば、カジキ、カツオ、カツオ節、サンマ、タラコ、ブリ、鶏レバー、チーズ、海苔、ココアなどがあります。

快眠のためバランスのよい食生活を心がけましょう。

メラトニンの分泌を促す朝の散歩

食品以外で快眠に有効な方法が、散歩です。散歩は体内のメラトニン分泌に影響を及ぼします。午前中に散歩をして太陽にあたる、目の網膜(眼球の内側にある膜) から神経に連絡された信号が、メラトニンの合成期間である脳の「松果体」に運ばれ、メラトニン合成を強く抑制します。
これにより、日中のメラトニン分泌が低下し、夜間のメラトニン分泌が上昇します。一部のホテルなどで時差ボケ対策として用いられている光療法は、この原理にもとづくものです。

なお、夜間、入眠直前まで強い光に当たるのは、メラトニンを低下させる原因になりますから、寝室は暗くしておくのがよいでしょう。散歩の効用は、メラトニン分泌の抑制のみならず、適度な運動の確保と食欲増進にも頁献し、しかも気分転換といった精神的効果も期待できますので、ぜひ日常生活に取り入れましょう。