その他の睡眠障害

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中にたびたび呼吸が止まってしまう睡眠時無呼吸症候群には、「閉塞型」「中枢型」「混合型」3つのタイプがあります。呼吸をするときの空気の通り道(気道)の上部(鼻孔、口、咽頭、喉頭など) を上気道といいますが、この上気道が睡眠時にふさがってしまうのが「閉塞型」で、睡眠中に脳幹部にある呼吸中枢に障害が生じて呼吸命令が起きないのが「中枢型」といいます。

さらに、両者が混じった「混合型」がありますが、無呼吸症候群の大多数は閉塞いくびかがく型か混合型です。閉塞型は、肥満した人や首が短い( いわゆる猪首の)人、下顎が小さい人、扁桃腺肥大など上気道が狭くなりやすい人に多く、また、とくに高齢者に多いのが特徴です。

睡眠中は、全身の筋の緊張が低下するとともに上気道を囲む筋の緊張も低下します。あお向けの状態で寝ていると、舌根や軟口蓋がのどの奥のほうに沈み込んで、ふつうの人でも上気通が狭くなります。

閉塞型の人は、太りすぎなどの原因で上気通が狭くなっているうえに、睡眠中の筋の緊張低下が重なって、上気道が完全にふさがれて10~90秒の間窒息状態となります。再び呼吸を再開するときに激しいいびきをかくのが特徴で、この「呼吸停止→再開→停止」を一晩中くり返します。このような状態を「周期性呼吸」 といいます。睡眠時無呼吸症候群の人は、不規則でに、昼間眠くて仕方ありません。ただし、本人は夜間の睡眠障害に気づいていない自覚していないことが多いのです。

この睡眠時無呼吸症候群を放置しておくと、高血圧、心筋梗塞(心臓の血管が詰まって起こる病気)、脳梗塞などの原因にもなるので注意が必要です。

いびき

いびきは、空気が上気道を通過するときに気道周囲の組織が振動して生じる摩擦音で、気道が狭く、空気の抵抗が大きいほどいびきも大きくなります。
とくに、睡眠中にあお向けに寝ると、舌根や軟口蓋が弛緩して後方に沈下するために上気通が狭くなり、いびきをかきやすくなります。
高齢者の場合は、筋緊張の低下にともなっていびきをかくケースが多くみられます。いびきは生理的現象ではありますが、急にいびきの音が大きくなったとか、音が変化したなど、ひどいいびきをかくようになった場合は、睡眠時無呼吸症候群や何らかの病気が疑われるので注意が必要です。

はぎしり

眠っている最中に、咬筋のリズミカルな運動によって上下の歯が強くこすり合わさぎわれて、ギーギーという耳障りな音が発生します。これが、いわゆる歯ぎしりと呼ばれるものです。本人は、自分が音を立てていることに気づかず、それで目が覚めることはぐきもありませんが、あまりに激しい歯ぎしりが頻繁に起こるようだと、歯や歯茎に悪影響を与えることもあります。

ナルコレプシー

前夜よく眠っているのに、昼間に強烈な眠けに襲われるもので、別名「居眠り病」とも呼ばれています。仕事中や授業中など、眠ってはいけないときにもかかわらず、人前でも眠ってしまいます。
ナルコレプシーの原因はまだ解明されてはおらず、しばしば周囲から怠け者という誤解を受けてしまいがちです。ふつう睡眠はノンレム睡眠から入りますが、ナルコレプシーは入眠時にレム睡眠が現れやすく、夢が幻覚となってうなされたり、悲鳴を上げたりすることもあります。

コメント