快眠」タグアーカイブ

ゆったりバスタイムでリラックス

入浴快眠を誘うリラックス法のひとつであることはよく知られていて、活動モードからおやすみモードへの切り替えに最適だといえます。それは、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かると、意識していなくても身体の疲れと一緒に精神的な緊張も取り去って、眠るために必要な副交感神経を働かせることができるからです。
バスタブに入ると自然に、「はぁ~」というふうに息を吐きませんか?眉間にしわを寄せ緊張しながらお風呂に入ろうと思ってもそれはなかなかできないですよね。それくらい無意識のうちに、入浴するだけでリラックスできるのです。

リラックスして身体がゆるくなった先には、心地よい眠りが待っています。
シャワーを浴びるだけだと、身体の汚れを洗い流すことはできても緊張までじゅうぶんに取り去ることはできません。ということで、眠る前にはやっぱりお風呂にゆっくり浸かるのがいいのです。

お湯の温度は38~40℃を目安に設定して、20分くらいゆったりとお風呂に入りましょう。無理はせずに体調に合わせて、ぬるいかなと感じるくらいに調整してみるといいでしょう。

ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる

そして、入浴を楽しむためには、「香り」も効果的です。そのひとつにアロマオイルがありますが、アロマオイルは直接バスタブに入れると、オイルがお湯の表面に浮いてしまいます。そこで、ひと握りの天然塩に3~4滴のオイルを手でなじませると、アロマオイル効果がお湯全体にいきわたり、塩の血行促進効果で湯冷めをしにくくもなります。
おすすめはこちら → おやすみ前の芳香浴、クナイプ「グーテナハト バスソルト」

お風呂に入って身体も心も緊張がほぐれたら、あまり長い時間、起きていてはいけません。入浴後は、ゆったりしたリズムのままベッドに入って眠りにつくことが、快眠の秘訣です。

夏こそ半身浴でぐっすり眠る

夏は暑くてとても湯船になんて浸かれないと、シャワーだけで済ませる人が多いかもしれません。そこで、そんな人にオススメなのが半身浴です。

血行を良くして体の芯からあたたまる

半身浴をすると、ぬるめのお湯に長く浸かることで全身の血行が良くなり、体の深部の体温が適度に上がります。体の深部の体温を上げておき、それが下がっていくときに、人はスムーズに眠りにつくことができます。つまり、体温は、快眠を得るポイントのひとつなのです。

全身の血のめぐりが良くなると、ストレスや疲れで血行が悪くなったところにも血が通うようになり、肩のコリなどもほぐれていきます。冷たいものの飲み過ぎやクーラーの風で冷えてしまった体でも、汗をかいて新陳代謝が良くなって、体のだるさや疲れが回復しやすくなります。

【半身浴のしかた】
入浴時間・・・だいたい15分~20分。おでこにじんわり汗をかくまで入りましょう。
お湯の温度・・・お湯の温度は、38℃~40℃くらいの、ちょっとぬるめが良いです。
お湯の量・・・みぞおち(胸の下)あたりまでくるよう、お湯をはります。心臓に負担がかからずに、ゆっくり浸かれます。

心身をリラックスさせて快眠する

快眠を得るためには心も身体もリラックスすることが大切ですが、快眠を得るための半身浴では、ぬるめのお湯にゆっくり浸かるのがポイントです。

お湯の温度が40℃以上だとすぐに汗をかいてきますが、長くお湯に浸かっていられないために、体の表面しかあたたまりません。人間の体温よりも少し高い温度のお湯に15分~20分くらい浸かっていると、あたたまった血液が体の中を循環して、内臓まであたたまるのです。

人間には緊張している時に優位な交感神経とリラックスしている時に優位な副交感神経があり、これらを自律神経といいます。健康な心と身体を保つのには、このバランスを整えることが大事なのですが、半身浴することによって心身がリラックスモードになります。これで、快眠への準備がひとつ整います。

さらに、入浴にはリラックス効果のあるアロマ入浴剤を使ったり、お風呂から出た後に専用のオイルでボディーマッサージしたりと、アロマの香りを上手に利用するとリラックス度が上がって快眠に近づけます。
アロマテラピーの活用

快眠のための入浴法はこちらも参考になります。

眠るまでの過ごし方(一覧)はこちら

快眠・安眠のためのアロマグッズ(一覧)

いい香りをかいで鼻から脳へ伝わると、身体も心もリラックスした状態になります。
植物から採取した精油(エッセンシャルオイル)の香りを用いた健康法として知られている、アロマテラピーです。
香りで癒されることは、心地良い眠りにつくための大事な要素のひとつなのです。
好みの香りで身体も心もリラックスすることで眠りにつきやすくなり、安眠を誘います。

アロマの安眠効果

アロマの安眠効果についてはこちら

もっと知りたいアロマの知識

こちらでは、エッセンシャルオイルをはじめ、アロマでリラックスするため、また、アロマを楽しむためのアロマランプやアロマライト、アロマキャンドル、アロマディフューザーなどアロマグッズを紹介していきます。

アロマオイル(エッセンシャルオイル)

アットアロマ スリープシープオイル
『スリープシープ』のアロマオイルが、眠れない状態や状況にあわせてアプローチすることで、上質な眠りをもたらします。


アットアロマ スリーププラス ブレンドエッセンシャルオイル
眠りたいのによく眠れない、ぐっすりと深い眠りにつきたい。毎日の睡眠でそんなふうに思っている人のために、心と体を休め、質のよい理想の眠りへと導く快眠アロマです。


ハイパープランツ 正眠 ブレンドエッセンシャルオイル
正しい眠りへと導いてくれる、アロマブレンドオイル。眠りの専門家、山田朱織先生のオリジナルレシピで、リラックス作用に優れた3種のブレンドです。


オーガニックアロマオイル ラベンダー・トゥルー
GAIA(ガイア)「ラベンダー・トゥルー」は、オーガニックのエッセンシャルオイル。上品でさわやかなラベンダーの香りが、心と身体をリラックスさせ、心地よい眠りへと導いてくれます。


英国オリバーリッチのアロマオイル 穏やかな眠り
「ピースフルスリープ(穏やかな眠り)」は、安眠に効果的なラベンダー・スィートオレンジ・シダーウッドの3種のアロマブレンドオイル。 重厚な木質系の香りと落ち着いたラベンダーの香りがスィートオレンジとベストマッチして、幸せな眠りに誘います。

アロマランプ・アロマライト

アロマランプ ポワール 陶器のアロマポット
キャンドルを使うのが心配な人におすすめの、電球使用タイプ、コード式のアロマライト。白い陶器でできた、かわいいアロマポットです。調光機能、タイマー機能付き。


フレームレスキャンドル(アロマ)電池式キャンドル
癒しの効果があるといわれているろうそくの灯りの揺らぎをそのまま再現した、本物のようなLEDキャンドルライト。鎮静作用のある「ラベンダー&カモミール」を含めた3種類の香りです。


caoru bath カオルバス (アロマポット)
「caoru bath」(カオルバス)は、お風呂でもお部屋でも使えるアロマポット。 LEDの揺らぎの光りとお気に入りのアロマで、存分に癒されましょう。


アロマルームランプ
シンプルな飽きのこないデザインで、どんなお部屋にも馴染むアロマライト。電球の熱でオイルを温め香りをたのしむ、コードタイプの電気アロマルームランプです。

アロマライトとオイルのセット

調光機能付きアロマライト&オイルセット
プレゼントにもおすすめなアロマライトとアロマオイルの選べるセットです。ライトは、ぽてっとしたまぁるいポット型でデザインが3種類、調光機能があって便利。オイルは、心地よい眠りを促すラベンダーの香りをはじめ、8種類から選べます。

アロマスプレー

デュランスのピローミスト2本セット(アロマスプレー)
フランス、デュランス社の、眠りにこだわる人におすすめのアロマスプレー。 枕やシーツなどにシュッとひと吹きして、ほんのりやさしい香りに包まれながら眠りましょう。


「ピローミスト・アンミング2」アロマスプレー(ローズ系)
ローズ系のゆったりと優しい香りが、心身をやわらげリラックスをいざないます。 寝具やお部屋にスプレーして、心地よい香りに包まれ、しあわせな気分に。


「ピローミスト・アンミング」アロマスプレー(柑橘系)
柑橘ハーブ系の爽やかな香りが優しく香るアロマスプレー。枕やシーツ、カーテンに、お部屋にもシュッとひと吹き。寝室のリネンにスプレーすれば、優しい香りに包まれて眠れます。

アロマ入浴剤

GAIA MEDI (ガイア メディ)バスエッセンス・フローラル
GAIA MEDI のバスエッセンスは、100パーセントピュアなガイア・エッセンシャルオイルがブレンドされた入浴剤です。女性的なやわらかな香りが特徴で、自然な花の香りがリラックスへと導いてくれます。


グーテナハト バスソルト
ハーブの精油と岩塩を精製した天然の塩から生まれた、ドイツ・クナイプ社のバスソルト。おやすみ前のバスタイムにぴったりの快眠グッズです。深いサファイアブルーのお湯にゆったり浸かって甘い香りに包まれリラックスしましょう。


アロマディフューザー

アロマミストが香る「ミドルカラーズアロマディフューザー」 
水のしずくのような姿をした、コンパクトなアロマディフューザー。 簡単切りかえのオフタイマーボタン付きで、夜は安心して眠れます。


ライトアップするアロマディフューザー
LEDライトのほのかな光でライトアップするアロマディフューザーは、直径10cm×高さ20cmほどのコンパクトなサイズ。 アロマのいい香りに包まれると気持ちが安らぐから、ベッドに入っても安眠できそうです。


「アロマミスト」
1台で、アロマディフューザー、加湿器、インテリアライトの3つの機能を持っています。 快眠できる環境の大事な要素である、照明と湿度と香りを合わせ持った、快眠グッズです。


ワッカアロマディフューザー「ユエント」
「ユエント」は、自動オフ機能付きの超音波式アロマディフューザー。 スイッチを入れるとかわいい輪っかが「ポッ」と音をたてて出てくるのが、とってもキュート!


アロマミストディフューザー「流 RYU」
見た目にも癒しを与えてくれるデザインの「RYU」は、加湿と空気清浄機能がついたアロマミストディフューザーです。 好きな香りが選べる精油3本プレゼント付きです。


「チムニー ハイブリッド S2」アロマ機能付きハイブリット式加湿器
アロマ機能が付いた、人気のハイブリット式加湿器。煙突から出てくる蒸気とお気に入りのアロマの香りに、毎日癒されてぐっすり眠りましょう。

篠原化学 fossflakes フォスフレイクス枕

フォスフレイクス枕は、羽毛のようなフワフワな感触で、敏感肌の人にも使える丸洗いができて衛生的な枕。
環境・福祉分野の先進国として知られるデンマークの素材、fossflakes(フォスフレイクス)を使用しています。

今までの枕より、中わたの量が増えてボリューム感アップ!43×63cmのサイズの枕なら、約450g→約550gと中わた量がアップして、より一層フカフカで気持ちいい眠りを体感できます。
ふわふわ柔らかな枕が好きな人におすすめです。

寝具に付着した汚れやホコリ・ダニなどが原因で、アレルギーやぜん息の症状を引き起こしたりする人もいますが、フォスフレイクス枕はホコリが立ちにくいので、アレルギーや肌の敏感な人にも安心して使えます。また、家庭用洗濯機で気軽に丸洗いができるので、いつも清潔に保つことができます。

無臭、ノンアレルギーのポリエチレン製のフィルムをフレイク状にしたものから作られている『フォスフレイクス』と『ポリエステル粒わた』をミックスした中身の素材で、羽毛のような柔らかな感触。快眠をサポートしてくれます。

フォスフレイクスピロー 3つの特徴

  • すぐれた弾力性・復元率
  • エコテックス規格100の認証済み
  • 家庭で洗濯・乾燥可能、衛生的

フォスフレイクスはすぐれた復元率を誇り、数年間の使用を続けても品質が低下しにくく、フワフワ感と弾力性を持続できます。

中材については、ヨーロッパから派生した繊維の安全基準である『エコテックス・スタンダード100 クラス・ワン』の認証済みです。肌が敏感な人、小さな子供から年配の人まで安心して使用でき、信頼できる枕です。

フォスフレイクスピローは、 繊維ではなく樹脂で構成されています。丈夫でしかもダマになりにくいので家庭の洗濯機で洗え、乾燥機も使用できます。

こちらの枕は、一般的なサイズの43×63cm、他にも小さめサイズの35×50cm、大きめホテル仕様の50×70cm、の3サイズが揃っています。

▼ フォスフレイクスピロー の詳細、購入はこちら。

快眠・安眠のための枕(一覧)