ぐっすり眠るための環境」カテゴリーアーカイブ

快眠 安眠 するための知識や、 枕 、 照明 、 アロマ など、おすすめの グッズ などを紹介。 ぐっすり眠るために重要になる部屋の環境について。

快眠のための環境づくり

ぐっすり眠るための環境とは?

よく眠れない人の睡眠を妨げている原因は、身体の不調や病気、ストレスなど心の問題、ほかにはアルコールや薬の影響なども考えられます。
そして、もうひとつ見逃してはならないのが、寝室の環境です。音や光、部屋の温度や湿度などの環境、また寝具などを整えると、質の良い睡眠を促してくれます。
なかでも光は、睡眠に大きく影響します。光は、私たちが通常朝起きて夜眠る生体リズムに同調しています。日中の明るい光のもとでは活動モードですが、太陽が沈み暗くなるに連れて眠気が出てきます。ところが、夜に日中と同じような強さの光を浴びると、睡眠を誘導するメラトニンというホルモンの分泌が抑えられてしまうために、眠りにつきにくくなってしまうのです。

それから、人が何か情報を得るその90%は視覚からなので、視覚からの情報をできるだけ遮り目をいたわることが大切です。そうしないと脳が休息できずに、快眠はできません。
香りについては、好みの香りが脳に伝わると身体がリラックスした状態になり、眠りを誘う効果があります。

体内の熱が放たれ体温が下がることで深い眠りにつけるので、寝室の温度や湿度を快適にするなど、睡眠環境を整えることが大切になります。

寝室の睡眠環境を整える

快眠のための睡眠環境を整える

質の良い睡眠を手に入れるためには、眠る前の寝室やリビングなど部屋の環境を整えることも大切です。自分の睡眠環境が快眠できる環境かどうかをチェックしてみましょう。

温度と湿度

温度の目安は、冬は18度、夏は25度。湿度は、50~60%程度が快適な目安となります。
個人差はありますが、およそ、人の体温は36度、皮膚の表面温度は31度で、その間の33度くらいが快適と感じる体感温度だそうです。しかし、布団の中の温度は自分では調整が難しいので、部屋の環境を整えることが大切です。
睡眠中の体は汗をかくので、扇風機を使って弱い風の流れをつくるのもよいです。
→ 加湿器や扇風機など、快眠・安眠グッズはこちら

照明

眠りにつく前の部屋の照明は、睡眠の質を左右するとても大切なものです。
快眠するには、赤みのある色でやわらかい光がおすすめです。
間接照明や足元灯などをとり入れることで、スムーズに眠りにつけるでしょう。
また読書灯などは、光を直接目に入れないようにしましょう。
快眠・安眠のための照明はこちら

香り

自分好みの香りを脳に伝えてリラックスした状態になると、眠りにつきやすくなります。
寝室は無臭が好ましいですが、気持ちが落ち着いてリラックスできるのであればアロマオイルなど好みの香りを利用するのが良いです。アロマの効果、使い方、楽しみ方も簡単に紹介しています。
快眠・安眠のためのアロマグッズはこちら

音楽

眠る前に聴く音楽は、ロック調のものなど激しい音楽ではなく、オルゴールや自然音、クラシックなどといったヴォーカルの入っていない、スローテンポの音楽がおすすめです。脳波がアルファ波の状態になり、精神的・肉体的にもリラックスした状態になります。
目を閉じて音楽を聴けば視覚からの情報を遮ることができるので、より脳を休息状態に近づけることができ、快眠効果が期待できます。
快眠・安眠のための音楽CDはこちら

快眠のための寝室の暑さ対策・寒さ対策

質のよい睡眠を妨げている原因のひとつに、寝室の環境がよくないことがあるかもしれません。

寝室の暑さ対策を見直す

寝苦しい夏の夜。
暑くて眠れないのはもちろんのこと、部屋を冷やし過ぎて目が覚めるなんてこともあるのでは?

日本の夏はもともと湿気が多く蒸し暑いのに、年々温暖化が進み、夜も気温が下がらなかったりして、本当に不快ですね。夏バテや夏風邪にもつながりやすい暑い夏の眠りの悩み、エアコンや扇風機などをうまく活用して、クールに乗りきりましょう。

寝室の温度と湿度を適度に保つ

暑さ対策として大切なのは、まず、寝室の温度と湿度を適度に保つことです。寝室には、温湿度計を置いておくと管理しやすいです。
温度は、寝つくまではエアコンの温度を25~26度くらいの低めに設定して、布団に入る前に少し上げます。睡眠中は27~28度が目安となります。
そして湿度も大事、50~60%に保ちましょう。
暑すぎても寒すぎても、快適に眠ることはできません。

エアコンをつけて眠る時

・エアコンの風が身体に直接あたらないようにする。
・除湿運転で、湿度を快適にする。
・扇風機と併用すれば、設定温度は高めでもよい。

扇風機をつけて眠る時

・足元に置いて、うちわで仰ぐ程度の微風がよい。
・首振り機能を使って寝室の空気を循環させる。
・壁や天井のほうに向け、風を間接的にあてる。

このように、エアコンと扇風機やサーキュレーターを上手に使いましょう。
そのほか、吸湿性に優れた布団やシーツ、枕、パジャマなど、寝具を通気のよい涼しいものにして、熱や湿気を逃がすようにしましょう。
窓の外は、すだれや植物のグリーンカーテンで日差しを遮る、窓辺には、遮光カーテンをつけたり植物を置くなど、熱をためず、涼しく過ごせるように工夫してみましょう。
寝苦しい夏の快眠グッズ特集 はコチラ

快適な温度と湿度

寝室の寒さ対策を見直す

冬の寒い日、寒さ対策をしてぐっすり眠れていますか?
寒くて寝つきが悪い、手足が冷えて眠れない、朝寒くて布団からなかなか出られないなど、冬も眠りの悩みがありますね。
冬の快眠のためには、暖かい環境をつくることが大切です。
でも、睡眠中の身体は内部の熱を逃がそうとするので、その働きは妨げないようにしましょう。
暖かくてぐっすり眠れる環境かどうか、もう一度、寝室の環境を見直してみましょう。

布団や毛布など寝具は軽くて暖かいものを使うこと、ベッドや布団はできるだけ窓から離れた位置に置いて、窓には厚手のカーテンをかけ温めた空気を逃がさないようにするのも、寒さ対策には良いですね。

寝る前にしておくこと

  • ヒーターなど暖房器具で部屋を温めておき、寝る前には消す。
  • 湯たんぽや布団乾燥機などで布団を温めておく。
  • 入浴後、身体が冷えないようにする。

寝室の湿度を保つには・・・

  • 加湿器を使う。
  • ぬらしたタオルを寝室に干す。
  • 観葉植物を置く。

冬は空気が乾燥して、家の中にいても肌が乾燥します。朝起きたときに、のどが痛い人は多いはず。寝室の湿度を50~60パーセントに保って乾燥を防ぎましょう。

そして、足元の寒さ対策には足元あったか快眠グッズ(一覧)などが効果的です。足元を温めると体全体が温かくなったように感じ、眠りにつきやすくなります。

ぐっすり快眠のための環境づくりはこちら

アロマのリラックス効果で眠る

感情や気分を左右するといわれるアロマの香り。香りは無意識に人の脳に働きかけます。
自分が心地よいと感じる香りを嗅ぐことで気分がリラックスできます。そして、リラックスすることで眠りにもつきやすくなります。

香りのはたらきと効果

アロマオイルには、植物の生命力が凝縮されています。例えば、ローズの場合だと、オイルを1滴抽出するのにバラの花が30個以上必要だといわれています。これは、ほんの少しの量でもアロマオイルが私たちの心と身体にさまざまな働きをもたらしてくれるということです。
ただし、何でもいいというわけではなく、品質の良いオイルを選ばないとアロマの効果はあまり期待できません。同じオイルでも産地・収穫時期が異なると、含まれる香気成分は変わってきます。

鎮静効果のあるラベンダーについて

眠りを誘う香りのひとつとして知られているラベンダーですが、ラベンダーオイルを選ぶときは、効果をもたらす成分の酢酸リナリルを35%以上含む「真正ラベンダー」を選びましょう。
ラベンダー・スピカ、ラベンダー・ストエカスなどは、酢酸リナリルの含有量が少ないため、それほど快眠のサポートにはなりません。

ただし、香りの好みには、個人差があります。いくらラベンダーが眠りを誘うといわれていても、使う人が好きでなければ、それは逆効果となってしまいます。

ラベンダー

ラベンダー

また、アロマオイルは取り扱いにも注意が必要です。原液を肌に直接つけること、量の使いすぎ、それから妊娠している人は使用するのに注意が必要な時期があります。
お店の人と相談しながら、心地よいと感じるオイルを選び、アロマ効果で快眠を得ましょう。

いい香りでいい眠りを

香りのいろいろな楽しみ方でアロマテラピーを活用する

気に入った香りが見つかったら、アロマテラピーを活用しましょう。寝室やリビングに香りを漂わせたり、枕などの寝具に香りをつけたり、お風呂で香りを楽しんだり、香りの楽しみ方にはいろいろな方法があります。

部屋に香りを漂わせる

いちばん簡単なのは、お湯を張ったティーカップなどの入れものに、アロマオイルを1~2滴ほどたらすことです。
また、専用のオイルウォーマーを使えば、キャンドルの炎のゆらぎが加わり、リラックス効果が高まります。ただし、キャンドルを使うので火の元には十分注意が必要です。
心配な人には電気式のアロマライトのほうがよいかもしれません。これなら、アロマオイルが蒸発してもルームライトとしてそのまま使えます。

エッセンシャルオイルを活用

枕元に香りを漂わせる

コットンやティッシュペーパーにアロマオイルを1滴たらして、枕元に置いておきましょう。
ドライハーブを詰めたサシェ(香り袋)を置くのもよいでしょう。枕カバーやシーツの洗濯をする時、すすぎの段階でアロマオイルを2~3滴入れて、香りを移すのもよいです。
また、手軽なアロマスプレーなどもあるので、枕元にシュッとひと吹きしておけば、いい香りに包まれて眠ることができます。おすすめなのは日本香堂のピローミスト アンミング2。これは、ブレンドオイルを使っていて、リラックスを促す香りです。

お風呂で香りを楽しむ

お湯の温度は、38℃~40℃くらいが目安です。バスタブにオイルを3~5滴たらし、全体によくかき混ぜます。お風呂には、深呼吸しながら浸かりましょう。入浴のリラクゼーション効果に香りがプラスされれば、効果倍増です!心も体もリラックスできるいい香りにつつまれましょう。
足浴や手浴で済ませるときは、45℃くらい温度の熱めのお湯に、オイルを2~3滴入れます。入浴後に時間が経ってしまった場合に足浴を就寝前に行うと、全身の血行が促されて眠りにつきやすくなります。

快眠のための環境づくりはこちら