お腹がいっぱい 眠れない 満腹でも眠れる対策を紹介します。仕事などで帰宅時間が遅ければ必然的に夕飯も遅くなります。そのまま布団に入るとなかなか眠れないのですが、満腹でも眠れる対策を紹介します。
満腹で眠れないのは、食事の内容やタイミング、そして胃腸の働きが深く関係しています。基本的には寝る前に食べないことが賢明ですが、仕事の都合で夜遅くに食事をとらざるを得ない方のために、満腹でも眠れる工夫を紹介します。
満腹 眠れない ので寝る前は食べない
食事と睡眠には密接な関係があります。食後に眠気を感じるのは自然な反応ですが、満腹状態で眠るのは良いことではありません。胃腸は夜の間も消化を続けるため、眠りが浅くなりやすいのです。
逆に空腹すぎても交感神経が高ぶり、目がさえて眠れなくなります。快眠のためには腹八分目を意識し、よく噛んで食べることが大切です。どうしても空腹で眠れないときは、消化にやさしい軽食をとると良いでしょう。
睡眠中に胃腸を休ませることが、質の高い眠りにつながります。
では、どんな食事が眠りを助けるのでしょうか。眠りを誘う食品の代表はたんぱく質ですが、脂肪やカルシウムも関係します。脂肪をとると腸でコレチストキニンというホルモンが分泌され、消化器を刺激するとともに脳にも作用して入眠を助けます。特に夜は、動物性ではなく植物性の脂肪を選ぶのがおすすめです。
また、カルシウムは骨だけでなく精神面にも影響を与えます。血中カルシウムが不足するとイライラや不安が増え、不眠の原因になることがあります。牛乳や小魚、野菜などでカルシウムを意識して摂ると、心を落ち着けて眠りにつきやすくなります。
なぜ満腹だと眠れないのか
満腹時に眠れなくなる主な理由は、消化活動が活発になるためです。
- 消化活動が睡眠を妨げる: 食後は胃腸に血液が集中し、内臓が活動モードになります。脳は「今は活動時間」と判断してしまい、リラックスして眠りにくくなります。
- 血糖値の急上昇: 炭水化物や糖質を多く摂ると血糖値が急激に上がり、インスリンが大量に分泌されます。その後に低血糖になり、寝汗や覚醒の原因になります。
- 逆流性食道炎のリスク: 満腹のまま横になると胃の内容物が逆流しやすくなり、胸焼けやゲップ、のどの違和感で眠れなくなることがあります。
満腹でも眠るための対策
もし満腹で眠れないときは、次の方法を試してみましょう。
- 軽く体を動かす: 食後30分~1時間後にゆっくりと散歩することで消化を助け、胃の不快感を和らげます。
- 体を起こした状態で過ごす: 横になる前に椅子に座ったり、クッションを背にして休むことで、胃酸の逆流を防げます。
- 消化を助ける飲み物をとる: カモミールやペパーミントなどのハーブティーは胃腸を落ち着かせ、リラックス効果もあります。ただし、カフェインや炭酸飲料は避けましょう。
翌日以降に実践したい予防策
満腹で眠れない状況を避けるためには、次の点を意識しましょう。
- 夕食は就寝3時間前までに: 消化にかかる時間を考慮し、就寝までに胃腸を落ち着かせることが重要です。
- 消化の良い食事を選ぶ: 脂質を控え、炭水化物も摂りすぎないようにしましょう。温かいスープやおかゆなどが適しています。
これらを実践しても改善が見られない場合は、睡眠の専門医に相談することをおすすめします。