睡眠をもっと知ろう」カテゴリーアーカイブ

快眠 安眠 するための知識や、 枕 、 照明 、 アロマ など、おすすめの グッズ などを紹介。 睡眠 についてのさまざまな情報。 人はなぜ眠るのか? 睡眠の目的 など。

夢のメカニズムと眠る姿勢

皆さんは自分が見た夢を覚えているでしょうか?
夢は、ほ乳類のほとんどが見るといわれていて、眠っている間の頭の中では現実とは異なった不思議な世界がひろがっています。
基本的に、夢はレム睡眠(浅い眠り)の時に見ることが多いといわれていますが、脳はその間、いらない情報は捨て、必要な情報を忘れないようにするなどの整理をしています。
朝方、目が覚める前は特に眠りが浅いため、現実に近い夢を見ることがあるようです。

夢は脳が睡眠中に示すメッセージ?

モノクロだったり、色がついていたり、匂いを感じたり、内容もいろいろな夢があります。
夢の内容には

  • 普段、興味があること
  • 無意識に望んでいること
  • 日中、考えたり悩んだりしたこと

が関係していることも多いようです。また、時にはイヤな夢を見ることもあるかと思いますが、予防として、できるだけ規則正しい生活をして体に負担をかけないことがいいということです。
ちなみに、私は怖い夢を見た時、目が覚めると腕が体の下になっていたりします…。

夢を自由にコントロールすることはできないと思いますが、快眠できるように、せめて眠る時の環境を整えたり、体調を整えたりしたいですね。
快眠できる環境をつくろう

寝言をいうのはストレスが原因?

あなたは睡眠中に寝言をいうでしょうか?といっても自分ではわかりませんから、家族や恋人に、「夕べ、寝言いってたよ」なんて言われたとはないですか?
何か不安な事や心配な事があったり興奮していたりすると、浅い眠りになって寝言をいいやすくなるといわれています。つまり、寝言をいうのはストレスが溜まっているということもあるのです。
そして、寝言をいわないための対策には、次のようなことがあります。

【ストレスを溜め込まない】
趣味やスポーツで身体を動かしたり、音楽を聴く、映画を観る、友達とグチを言い合うなど何でもいいですから、気分転換をしましょう。

【心を落ち着けて眠る】
リラックスした状態で眠れば、寝言は減るでしょう。たとえば、テレビやゲームなどで過激な映像を見ると脳が興奮してしまうので寝る前は避けるようにしましょう。

眠る姿勢はいろいろ

朝起きたときに体のどこかが痛かったり、寝ても疲れがとれていなかったり、そういうことってありませんか?
もしかしたら、眠る姿勢と関係があるかも…
眠るときの姿勢は人それぞれ違いがありますが、まず布団に入ったときには上向きだったり横向きだったり、自分が一番落ち着く姿勢がいいですね。睡眠中、ふつう何度も寝返りをうちますので、目が覚めたときにすごい格好になっていること、ありますよね。
眠る姿勢と性格、結びつくのか定かではありませんが… あなたはどのタイプ?

王様タイプ・・・ 上向きで手足を開いて眠る
何事にも心が広く自信家で、精神的に安定している人。

うつ伏せタイプ・・・ 下を向いて眠る
几帳面で、自分のペースを乱されることが嫌いな人。

半胎児タイプ・・・ 横を向いて眠る
柔軟性があって、適度に自分をさらけ出したり、守ったりができる人。

胎児姿勢タイプ・・・ 横向きになって体をまるめる
自分を守ろうとする意識が強く、甘えん坊な人。

眠る姿勢

体が楽な姿勢で眠れば、心の緊張や不安も軽減する

不眠症などの悩みから睡眠のトラブルを抱える人は多いと思います。
不眠というと心の病に結びつけられがちですが、眠るとき体を楽な姿勢で休ませてあげると、体の緊張と一緒に精神的な緊張や不安も軽くなったり、取り除けたりすることもあるそうです。

睡眠をもっと知ろう(一覧)はこちら

人はなぜ眠るのか? 睡眠の目的

夜は大抵の人が毎日あたりまえのように眠っていると思いますが、眠る理由を考えたことはありますか?人はなぜ眠るのでしょう?そして、眠らないとどうなるのでしょうか?

私たちが毎日眠る理由

みなさんは、1日どれくらいの睡眠時間をとっていますか?
私たちの人生の4分の1から3分の1くらいは、眠っている時間です。人それぞれ長さの違いはあるでしょうが、眠りの時間は、どんな人にも欠かせないものです。それでは、私たちにとって眠ることはどうして必要なのでしょうか。
睡眠中の体は、ただ休んでいるだけではなく、体を守るために大切な働きをしています。脳を休ませたり、全身の代謝を下げエネルギーを節約する、また、昼間の活動で壊れた細胞を修復したり、体の免疫力をアップさせたりしているのです。

このように、睡眠の目的とは、脳と体の疲れをとって明日に備えてのメンテナンスをすることです。体の疲れというのは時間とともにある程度回復しますが、脳は、そう簡単にはいきません。大脳は、意識がある限りフル稼働しています。たとえば、グラスを持つ時の手の動きも、車の運転で信号が青になってアクセルを踏むのも、みんな大脳が指令を出しているから出来るのです。
大脳が疲れて間違った指令を出さないように休ませることが、睡眠の一番の目的だといえます。

眠らないとどうなる? 睡眠不足で起こる不調

仕事や遊び、食事など、日常の生活の中で、脳と体は一生懸命働いています。睡眠中は、そんな疲れた脳と体を休ませて、新たな1日をスタートさせるためのメンテナンスの時間です。まさに、今日の眠りは明日への備えといえます。ですから、睡眠時間が足りなくなると、体と心が回復しきれずに、さまざまな支障をきたし、不調が現れます。肥満、便秘、肌のトラブル、うつ、免疫力のダウン、学習能力の低下などにも、睡眠不足がかかわっている可能性が高いと考えられています。

人が眠らないとどうなるかというと、寝不足の時を思い出してみると分かりやすいです。頭がボーッとして集中力がない、やる気がでない、体がだるい、風邪をひきやすいなど、さまざまな支障をきたします。また、細胞や血液の新陳代謝も悪くなるので、見た目では、肌にハリがなくなったり目の下にクマができたりします。
毎日を健康に過ごせるように、自分に必要な睡眠時間を確保するよう心がけましょう。

快眠を得るポイント

布団に入ったらスーッと眠りについて、朝までぐっすり。そんな快眠のためのポイントには、体温と自律神経、それから、もうひとつ、睡眠物質というものがあります。睡眠中に限らず、1日を通してこれらがどう変化するかが重要となります。夜、快眠できるかどうかは昼間から準備されているのです。

体温と自律神経のリズムと睡眠物質

体温については、眠りにつくときに手足がポカポカと温かくなるのを感じることがあると思いますが、これは、手や足の表面から熱を放出することによって、体の深部の温度を下げているためです。体温が下がることにより、私たちは眠ることができるのです。こうして入眠時に低下した体温は、明け方ごろに最も低くなり、その後徐々に上昇していって、夕方くらいに最も高くなります。
この体温の高低差が大きく、入眠時の体温の低下が急なほど、快眠しやすいといわれています。

自律神経は、昼間は交感神経が優位にたって活動的になり、夜は反対に副交感神経が優位にたってリラックスモードになります。この交感神経から副交感神経への切り替わりがスムーズなほど、快眠できるといわれています。
そして、体温と自律神経のリズムの変化がなだらかではなく、メリハリがあるほうが快眠を導くのに理想的で、睡眠物質にも良い影響を及ぼすのです。

睡眠物質とは、文字通り睡眠を促進する物質のことです。起きている時間が長いとだんだん眠くなってくるのは、体内に睡眠を促進する物質がたまってくるからです。この睡眠物質には、メラトニンという眠りを誘導する作用があるものや、体温を下げる作用があるものなど、いくつかの種類があります。
メラトニンは、鎮静作用のある脳内物質のセロトニンを材料にして、夕方から夜にかけて一気につくられ、睡眠の準備が整えられます。

体温と自律神経のリズムと睡眠物質、これらの相乗効果が、快眠につながるのです。
眠るまでの過ごし方はこちら

睡眠の質を上げよう

うまく眠れない人は、どうしたら睡眠の質が上がり、快眠を得やすくなるのでしょうか?
快眠を得るためには体温と自律神経のリズムと睡眠物質が大切だといいましたが、昼間の過ごし方も重要です。昼間、ある程度しっかりと身体を動かすことによって、夜は身体が自然と眠りに入る状態になります。
しかし、現代は仕事などでもパソコンや携帯電話を使うことが多く、頭や目、神経を働かせていて、全身を動かすことが少なくなっています。これが、睡眠の質を下げる原因のひとつでしょう。

専門家の研究では、パソコンの作業時間が長い人は、短い人と比べて寝つきが悪いうえ、首や肩の凝り、目の疲れなどの不調の発症率が高まることもわかってきています。
それから、夜、うまくリラックスできないのも睡眠の質を下げる原因となるので、眠る前には、深呼吸ができて心身ともにリラックスした状態になることが、とても大切です。

香りでリラックスするならこちら→ 快眠・安眠のためのアロマグッズ(一覧)

睡眠をもっと知ろう(一覧)はこちら