質の良い睡眠を得るための環境を整えたら、枕や布団など寝具にも気をつかいたいですね。快眠できる寝具 選び方 質のいい睡眠には欠かせない寝具について紹介します。寝具選びの際に素材は通気性のいいものを選ぶのが大事なポイントです。
快眠できる寝具 選び方
まず、快眠できる寝具の条件はたくさんあるのですが、以下に代表的なものを紹介しています。起きたときに体が痛いなどの不快な症状がいつもある人は、寝具が自分に合っていないと考えて間違いありません。
枕
枕選びで重要なのは、首や肩に負担が少ない高さであること。
首のカーブ部分の頸椎の深さは人によってそれぞれ違いますが、横を向いて寝たときに、頭から鼻、鎖骨の間のくぼみをつなぐ線が、床と平行になるのが理想です。
枕の高さは、高すぎても低すぎても、体に不調をきたします。
形も素材もいろいろですが、自分に合った高さの枕をみつけて、首や肩をいたわりながら、ぐっすり快眠しましょう。
枕(首・頭のサポートが重要)
寝返りを妨げない枕の高さ(首の自然なカーブをサポートするもの)快眠に必要な条件です。これは枕だけに限ったことではなりませんが、寝具は通気性のよいものを選びます。
-
高さ:首が自然なカーブを保てる高さ(高すぎても低すぎてもNG)
-
硬さ:柔らかすぎると沈み込みすぎるため、適度な弾力のあるもの
-
素材:通気性が良く、蒸れにくいもの(そば殻・ラテックス・ウレタンなど)
-
形状:横向き・仰向け寝の姿勢に合った形(波型・オーダーメイド枕など)
→ 快眠・安眠のための枕(一覧)はコチラ
布団
敷き布団は、適度な硬さがあることが重要です。
やわらか過ぎると体が沈んでしまい、寝返りが打てないのでむくみやすくなります。
逆に、かた過ぎると腰が浮いてしまい、体が痛くて心地良く眠れません。
掛け布団は、吸湿性と通気性が高いものが良いです。
天気の良い日には、できるだけ布団を干して乾燥させましょう。
最後に、布団は 「保温性」「通気性」「体圧分散」 のバランスが大切です。
1. 掛け布団(保温性・軽さが重要)
-
適度な保温性:寒すぎず、暑すぎず、快適な温度を保てるもの
-
軽さ:重すぎると寝返りがしにくく、疲れやすい
-
通気性:湿気を逃がしやすい素材
おすすめの掛け布団素材
-
羽毛布団(ダウン):軽くて暖かく、通気性も良い
-
羊毛布団:適度な重さと吸湿性があり、蒸れにくい
-
綿布団:自然素材で吸湿性が良いが、重くなりやすい
-
ポリエステル布団:軽くて手入れが簡単だが、蒸れやすい
2. 敷き布団(体圧分散と寝返りのしやすさが重要)
-
適度な硬さ:柔らかすぎると腰が沈み、硬すぎると体が痛くなる
-
体圧分散:腰や肩に負担がかかりにくいもの
-
通気性:湿気を逃がしてカビやダニを防ぐ
おすすめの敷き布団素材
-
高反発ウレタン:体圧分散に優れ、寝返りしやすい
-
羊毛敷布団:保温性・吸湿性があり、冬も快適
-
エアファイバー(樹脂系):通気性が良く、洗えるものも多い
-
綿布団:自然素材で肌触りが良いが、定期的な天日干しが必要
3. 布団のメンテナンスも重要
-
こまめに 干して湿気を飛ばす(特に綿布団・羊毛布団)
-
カバーやシーツを 定期的に洗濯 する
-
敷き布団は スノコや除湿シート を使い、湿気対策をする
快眠のポイント
-
暑がりなら 通気性の良い羽毛布団やエアファイバー敷布団 を選ぶ
-
寒がりなら 保温性の高い羊毛布団や高反発ウレタン敷布団 が良い
-
軽くて寝返りしやすいもの を選ぶと、朝の体の疲れが軽減される
ベッド
快眠を得るためには、ベッド選びが非常に重要です。自分の体に合ったベッドを選ぶことで、睡眠の質を向上させることができます。
以下は、快眠のために重要なベッド選びの条件です。値段はピンからキリまで、なかなか選びにくいけれど、質の良い睡眠を左右する大きな要素です。
フレーム
機能性はもちろんですが、寝室に置いた時のバランスも考え、インテリア家具のひとつとしても、納得のいくものを選びたいですね。
ベッドフレーム(寝心地と通気性を左右)
-
すのこタイプ:通気性が良く、湿気がこもりにくい
-
高さ:立ち上がりやすい高さ(低すぎると腰に負担がかかる)
-
安定性:ギシギシと揺れない、しっかりした作りのもの
マットレス
タイプは様々なものがありますが、敷き布団と同様に寝返りが打ちやすいこと、体が沈みこまないこと、揺れないことなどを考慮して選びましょう。
湿気をとるには、布団乾燥機が便利です。
1. マットレスの硬さ
-
体圧分散:マットレスの硬さは体圧分散に大きな影響を与えます。硬すぎても柔らかすぎても、体の一部に負担がかかり、快適な寝返りができません。適切な硬さのマットレスを選ぶことが大切です。
-
軽い体型の人は、やや柔らかめのマットレスが向いていることが多い。
-
重い体型の人は、硬めのマットレスが向いています。
-
-
寝返りのしやすさ:寝返りがスムーズにできることも快眠の条件です。寝返りがしやすいマットレスは、体の血行を促進し、筋肉の疲労を和らげます。
マットレス(体圧分散と寝返りのしやすさが重要)
-
硬さ:柔らかすぎず、硬すぎず、自然な寝姿勢を保てるもの
-
素材:
-
高反発ウレタン:寝返りしやすく、腰痛予防に◎
-
低反発ウレタン:体にフィットするが、寝返りしにくい
-
ポケットコイル:体を点で支え、フィット感がある
-
ボンネルコイル:面で支えるので、硬めの寝心地
-
ぐっすり眠るために寝室の環境を整える、快眠のための環境づくりはこちら